CHUWI MiniBook X N100を、2013年末に購入した。
これの前モデルである。

何度か電源OFF/ONを繰り返していると、時々Windowsが起動することもあり、一旦安心。
しかし、しばらくWindowsを使用しているとブルースクリーン発生で再起動。

その後は起動しようとしてチェックディスクが自動的に開始されるが、途中で失敗して再起動したり、またBIOSが表示されたり、またWindowsが起動するけどブルースクリーン発生したり・・・
で、まともに使用できない状態。
その様子をとったらこんな感じに。
www.youtube.com
実はこの症状2回目で、1回目は購入から7ヶ月後に発生。保証内だったため、CHUWIのサポートに連絡した。
中国メーカーなので少し不安ではあったが、日本語でやり取りができて、故障品の送付先は日本国内(宮城県)だったため一安心。
発送こそ元払いで国内宅配便の料金は必要だったものの、返送はメーカー持ちでした。
※ちなみに購入はCHUWIオフィシャルサイトから
そのときはてっきり基板が悪いのかと思っていたが、その際はSSDが初期化されていた。
ゴム足のシールを剥がした跡があったので、製品そのものが新品と交換されたわけではなかった模様。
今思えば多分SSDだけ交換したのであろうが、そのときは「基板変えた影響かな」と思っていた。
※ちなみにこの機種、ネジはすべて見える位置にあるのでゴム足を剥がさなくても裏蓋はずせます。なぜゴム足が一旦剥がされたのかは不明。
それから約10ヶ月経過して2回目の同じ事象の発生。
もう保証も切れているし、基板故障は個人で修理するのは無理そうだし、修理費払うぐらいなら新しいの買い替えるしか無いのかな・・・などと考えていたが、一応ネット検索とChatGPTに質問。
すると、どうもこの機種、SSD故障&交換した事例のブログがそこそこ出てくる。
もしかして使用されているSSDの品質がよろしく無いのではと思いだす。
でも基板が故障しているのにSSD買い直して無駄になったら嫌だなとか思いつつも、ダメ元で新しいSSDを購入してみた。
どうせなら1TBに容量アップで、そこそこのメーカーで極力安いものを探して、これにした。7,799円。
MiniBook Xの背面のプラスネジをすべて外して開封。付いていたSSDは「Netac G938E 512GB」。
これを購入品とサクッと入れ替え、USBメモリに作成したWindows11インストーラーを使ってOSインストール。
問題なく起動。
ライセンス認証も、デバイス認証で何もせずOK。
その後は安定して使えています。
やはりSSDが良くなかったようです。
SSDが故障している可能性があったのでクローンはやめて新規インストールしたわけですが、ドライバ関連でWindowsUpdateからも取得できないものが結構ありました。
ディスプレイのタッチパネルなど。
そこは調べると、なぜかCHUWIのサポートページではなく、フォーラムに貼られていたので、そちらを使用しました。
forum.chuwi.com
取り外した「Netac G938E 512GB」は、外付けm.2 SSDケースを別途購入して、必要データの取り出しに使用。
最低限必要なデータは取り出せたので、データのコピー等で検証をしてみたところ、CrystailDiskInfoで「健康状態:100%」だったものが、コピー中急に「健康状態:0%」になることが発生。コピーをやめて接続し直すと再び「健康状態:100%」、でも使っていると「健康状態:0%」になる、を繰り返し、最後にはいよいよドライブを認識しなくなりました。
このSSD、どうも不安定なようです。
個体差かもしれませんが、同じMiniBook Xで起動不可(BIOSが自動で立ち上がる)に伴いSSD交換事例がネットにいくつかある以上、製品としての品質があまりよろしくないのかもしれません。
最終的には容量も増えたし、快適に使えてるしで、満足の行くDIY修理・SSD換装でした。
N100、動画編集とかは厳しいけど、YouTube見たり、Excel編集したり、SDカードのデータを出先で取り込んだりする分には、十分すぎるスペックです。
CHUWI MiniBook X自体は、5万以下で買えるし(CHUWIオフィシャルサイトのセールのときは、最安値のときは3万円台になることも)、1kg切ってるし、小さくて肩掛けバッグサイズにも入ること多いしで、非常にコスパいいです・・・SSDが壊れやすい面を除けば。
参考にしたサイト
dreamseed.blog
www.pcdock24.com
※上記は MiniBook X の旧機種の情報のものもあるので注意。N100モデルはm.2の「SATA」ではなく「NVMe」です。