masahirorの気まま記録簿

個人的な出来事や意見、生活などの記録を思うままにブログに記録

初めての固定資産税

中古マンションを買って約1年、固定資産税の支払い票が届いていた。

去年は年度途中の譲渡だったので、購入時に不動産屋さんが日割り分の支払い手続きをしてくれていた。なので、初めて自分宛に来た支払い票である。
「固定資産税」って、不動産屋や会計がらみの仕事以外では、実際に自分で不動産を持つようにならないとなかなか馴染みがない。マンション買うにあたり、色々調べていた。

※専門じゃないので色々間違ってたらごめんなさい

一般的に固定資産税ってのは、「固定資産税+都市計画税」の合算のことをいう。固定資産税は国に、都市計画税は市町村に対して払うのだが、面倒なので「固定資産税」としてセットで払う。
んでこれは「あなたの家の立地、建物構造、築年であれば年額いくらですよ」が年度初めに決定され、払込票が送付される。ただ、土地や建物によっては膨大な金額になることがあるので、基本的に年4回の分割払いとなる*1。分割の支払はいつでもいいわけではなく、それぞれの期限は4半期毎。
固定資産税は、建物評価額と土地評価額の合算に税金の倍率をかけたものである。一戸建てとマンションでは、聞いた話ではこの額の推移が大きく違うらしい。

一戸建ての場合
最初は建物評価額が高いので、固定資産税も高額。その後建物評価額はどんどん落ちていき、24年経てば建物評価額がなくなる。なので、固定資産税全体としては年毎の下げ幅が大きい。ただし、土地はマンション1軒分より広く、建物と違って減価償却がないため、土地分の固定資産税はかかる。(ただ土地の税金はそれほど高額にはならい)
(例)1年目30万→10年目10万→20年目3万→30年目1万*2
マンションの場合
最初は一戸建てほど1軒あたりの土地が無く、建物も共有部分等がある関係で、一戸建てほど高額ではない。ただし、一戸建ては24年で建物評価額が無くなるのに対して、マンションは48年で建物評価額が無くなるため、毎年の評価額が落ちにくい。そのため、固定資産税全体としてはちょっとずつしか安くならない。当然48年経てば土地だけになるが、その頃には立て替えの話も出てるだろうし、立て替えたら当然また建物分の税金が新築分で開始される。
(例)1年目20万→10年目15万→20年目10万→30年目5万*3

詳しくは、以下のサイト参照。

マンションと一戸建て固定資産税比較 住宅選び情報ナビ
http://eco-run.com/my-home/2005/11/post_15.html


 
と言う訳で、僕の場合はマンションなので、なかなか落ちない。購入時に聞いた昨年の固定資産税は8万5千円程度だったが、今年は8万2千円程度だった。(ちなみに築27年目)

3ヶ月おきに2万円がいるってことになるか・・・一括払いできるだけの蓄えはないし。
今回届いた払込票に同梱してた紙を見ると、北九州市では今年制度が変わったか何かで、本来は4月ごろ送られるはずの払込票が5月中旬にずれ込んだらしい。しかも、第1回目の支払期限が5月末までという、人生初の自分で手続きする固定資産税の支払い第1回目からタイトなスケジュールを余儀なくされてしまった。この時期に払わないといけないのは分かってたけど、いきなり来ていきなり期限ってのは、2万円工面するのに少し大変だ。せめて給料日直後とか、給料日を1回迎えた後に期限が来るならちゃんと用意できていたのに・・・


ちなみに、4回分割で払えるよう4回分の払込票が冊子状になっていた。

北九州市の払込票は昔ながらの税金支払い用紙で、バーコードもなければYahoo!公金支払いにも対応していなかった。ということは、この前自動車税でやったようなクレジットカードでの支払いができないということ。これは一大事だ。クレジット払いができるならしっかり期限守って払えるのだが、現ナマを毎回用意しないといけないとなると、個人的に期限守るのはちょっと大変だな。


【2016年追記】クレジットカードで払う方法

その後数年経ち、色んな支払い方法を行った結果、北九州市の固定資産税をクレカで払う方法があった。
ちょっと手間がかかるし、市役所の業務に手間が増えて申し訳ないし、もしかしたら市役所に相談すれば直接クレカで払えるのかもしれないが、まあ参考程度に。

用意するもの
  • クレジットカード
  • 銀行口座(普段使っていないもので良い)
  • nanaco(セブンイレブンの電子マネー)
方法

まず、年度頭に送られてくる固定資産税の通知書兼口座振替申請用紙(このページの一番上の画像のやつ)で、「口座振替」の申し込みを行う。
この時指定する口座は、普段入金のないものでよい。

次に、nanacoを持っていない人はnanacoを作っておく。カードタイプの人は事前にクレカチャージの申し込みをしておく。スマホやガラケーでのおサイフケータイの人は、アプリ上から申込をしておく。

※申請から実際にクレカチャージできるようになるには日数がかかるので注意


年に4回、指定された期日にそれぞれ引き落としがかかるが、当然残高不足となる。そうなると、市からコンビニで払えるバーコード付きの払込用紙が送られてくる(1回分ずつ)。
これとnanacoを持ってセブンイレブンへ。

セブンイレブンは公共料金もnanacoで支払えるため、nanacoにクレカでチャージし、それで支払えばクレカ払いが完了。

nanacoへのクレカチャージは上記で貼ったリンク先の通りだが、簡単に言うと

  • カードタイプの人はnanacoのサイトからクレカチャージの操作をし、店舗のレジで「チャージ金額の受け取り」をしてnanacoカードにチャージをしてから、決済に使う必要がある。
  • アプリタイプの人は、アプリ上でクレカチャージをすれば、即時反映される。

と言った違いがあるので注意。


なお、ファミマにて「ファミマカード(クレカ)に限り公共料金がカード払いできる」サービスがあるが、この払込用紙はそのサービス利用不可に設定されていたので注意。(払込用紙自体にクレカ直接払いができないよう発行されている様子)

*1:一括払いも可

*2:下がり幅を分かりやすくした例であり、ちゃんとした計算はしていません

*3:下がり幅を分かりやすくした例であり、ちゃんとした計算はしていません